リコーイメージングの連載【極北の野生と共に】第10回 The Architect【Beaver】– 森の建築家が公開されました。
近年注力して撮影を続けているビーバーのお話です。その生態は知れば知るほど興味深く、ますます虜になっています。今後も観察を続け、どんどん撮り溜めていきたいと思います。
極北カナダ・ユーコン準州より、野生動物の撮影活動や極北での暮らしについて綴っています。
2019年9月25日水曜日
2019年8月2日金曜日
【PENTAX Limited Lens スペシャルサイト】『EVIDENCE (Limitedレンズの証言者たち)』掲載
リコーイメージングの【PENTAX Limited Lens スペシャルサイト】内『EVIDENCE (Limitedレンズの証言者たち)』に、レンズ3本のサンプル写真とコメントを寄せさせて頂きました。
PENTAXのLimitedレンズとは、数値ではなく『官能評価』にて描写の『味』を追及した個性的なレンズ群です。このレンズ群に魅せられた他の写真家さん達に並んで、私の「想い入れ」など綴らせて頂きました。是非ご覧下さい。
PENTAXのLimitedレンズとは、数値ではなく『官能評価』にて描写の『味』を追及した個性的なレンズ群です。このレンズ群に魅せられた他の写真家さん達に並んで、私の「想い入れ」など綴らせて頂きました。是非ご覧下さい。
2019年7月9日火曜日
リコーイメージング連載【極北の野生と共に】第9回公開
日本一時帰国中で忙しくしているのですが、6月末にリコーイメージングの連載【極北の野生と共に】第9回 EXPOSURE 3 - 露出を操る 3【分割測光+露出補正の罠】が公開されております。
露出のお話の締めくくりとして、分割測光と露出補正について私の考えを書いています。次回からはまた野生動物やユーコンの自然に関して綴りたいと思います。
Labels:
D FA100mm F2.8 Macro WR,
DA★50-135mm,
DA18-135mm,
K-3II,
K-5,
K-5IIs,
PENTAX,
タッシェンシニー州立公園,
メディア,
ユーコン,
リコーイメージング,
犬ぞり
2019年6月12日水曜日
フォックスファイヤー『スコーロン アルティメットフーディ&パンツ』フィールドインプレッション
『スコーロン®』とは、アース製薬と帝人フロンティアが共同開発した繊維に虫を寄せつけない特殊加工を施した素材のことです。アウトドアで機能性の高い製品にこの素材を用いたことで、虫の多い夏のユーコンやアラスカでの撮影を快適に過ごせるようになりました。自然写真家のみならず、登山はもちろんネイチャーガイドや森に入る研究者・科学者、農業・林業やガーデニングまで、アウトドアで活動されるすべての方におすすめしたい製品です。また、今春夏からは子供用スコーロン製品もラインナップに加わりました。家族そろって嫌な虫を気にすることなく思う存分アウトドアを楽しみましょう!
Labels:
DFA150-450mm,
K-1,
PENTAX,
フォックスファイヤー・フィールドスタッフ,
フォトギア,
メディア,
ユーコン
2019年4月24日水曜日
リコーイメージング連載【極北の野生と共に】第8回公開
リコーイメージングの連載【極北の野生と共に】第8回 EXPOSURE 2 - 露出を操る 2 【スマートファンクションの活用】が公開されました。
前回に引き続き、私の露出設定の手順について。露出設定で悩まれている方のヒントになれば幸いです。ペンタックス機の特徴であるスマートファンクションという操作系についても解説しています。
Labels:
DA★300mm F4,
DFA 28-105mm,
DFA150-450mm,
K-1,
K-3II,
プロジェクト,
メディア,
ユーコン,
リコーイメージング,
野生動物
2019年3月21日木曜日
リコーイメージング連載【極北の野生と共に】第7回公開
事情により更新が一年以上滞ってしまっていました。ここからまた新たな気持ちで綴っていきますので引き続きよろしくお願いします。
さて、今回から数回にわたり、私の露出調整の方法や考察を書いていきます。写真をやっておられない方には意味の分からない専門用語の羅列になってしまい申し訳ありませんが、カメラメーカーでの連載ということでご理解下さい。写真だけでもお楽しみ頂けると幸いです。
Labels:
DA★ 60-250mm,
DFA150-450mm,
K-1,
K-5,
PENTAX,
プロジェクト,
メディア,
ユーコン,
リコーイメージング,
野生動物
2019年2月8日金曜日
フォックスファイヤー フォトレックジャケット フィールドインプレッション

驚きの収納力を持つポケット類、同社ユニットシステム対応の環境適応力、その他カタログでは読み取れない細かな機能など、おすすめ機能を詳しく解説しています。同ジャケットを検討中の方、またはまだこのジャケットの存在を知らないけど撮影用ジャケットをお探しの方、是非ご一読下さい。
登録:
投稿 (Atom)